月曜日

午後、田崎さん、小松さんと議論。Zubarev とは何か...。いや、大変難しい話である。もとが曖昧かつ膨大なので、色々な解釈がありえる。僕なりの理解をいうと、田崎さんが簡単な例でみもふたもない式をさっと書いてしまう。。。いや、本質はそれで尽きているはずです。。彼らはそこから色々やっっているので、それをZubarev とよぶべきなのかもしれませんが。。。小松さんがとあるreview をもってきていて、たしかにそれには、そこから後の色々らしいことが書いてある。。うーん、困ったな、そうなのかな。と、そういえば、鈴木さんの本にもZubarev の話があったはずで、、と該当場所を開くと、あ、僕がZubarev とよんでいるのと同じ式をZubarev の基本公式として紹介してある。(導出はみていないが、誤解を招く説明はあるものの)僕の仲間だ。鈴木さんと仲間になるとは....

この式自身は、やはり、自明に意味がないが、これをどうつかって何を議論するのか、、が大事である。たとえば、この分布の外場に関する線形部分から、線形応答理論の諸関係式を出せる、という知見は大事である。(これは、Zubarev 自身にも書いてあったはず。)それを超えたところの話とは、結局、川崎さんの話に尽きてしまう。今日の講義でいったとおり、fluctuation theorem が近年の大きな発展というのはおかしくて、それは川崎さんに書かれていることからちょっと目先を変えたに過ぎない。

小松さんたちの最近の結果は大変示唆的なのだが、どこに向かうのがいいのか、即答できない。本来、そういう可能性の道しるべとして、SSTはあったのだが、見えきれていないしなぁ。ま、あせらず、示唆的なものは大事にしながら、ゆるりと考え続けよう。