月曜日

1限、レズーシの会議に学振のロゴを入れといて欲しい、というお願いメールを送る。(形式的なことだけど、それだけでないこともある。)

2限、大学院講義で、説明している途中で疑義を感じて修正しようとしたが、その修正は間違いであることを伊丹君がすぐに指摘してくれた。ちょっとまだ頭に完全に入っていない。導入編だけどハードだからなぁ。

3限、セミナー。DNAの粗視化モデルの動力学。からまった部分をほどいて追い出すとか素朴な面白さはある。計算論模型的な側面も気にして聞いていたがそれはなかなか...という感じかな。高田さんがきていたので挨拶をした。

5限、ぽけぜみ。1回生でも頑張ればできるあたりとして、コイントス から。確率の対数を不等式で上と下から抑えてきていたので、ほら、あと一歩で.. 聴衆からもキラーパスがきて rate function に(そうとは知らずに)到達。エントロピーの最速導入になっている。これだけだと意味わからんだろうけど、大数の法則の気分やそのずれかたの法則について触り始める、というのから入るのが実践的でなかろうか..。rate function ..て何...というので、話を変える。情報論の入門書にあるような、トランプを1枚引いて、マークを知って「情報1」を得て、数字を知って「情報2」を得て、マークと数字を知ったときに得る「情報」の情報量は、情報1と情報2の情報量の足し算と考えるのが気持ちいい、というところまできて..それで決まる「情報量」ってどんなものになっている、というのが次回。

7限、報告書 part II.