ガラス転移

具体的な計算が終了しないとどこかに穴があるかもしれないが、もっとも愚直な路線でも、時間相関が凍結する転移を議論できるようだ。一般には、相互作用の形に応じて、時間相関の凍結先の値が、連続的に変化する場合と、不連続に変化する場合がある。(コロイドガラスの実験でしられているのは、後者だけど、前者の例とかないのかな?)スピングラスの場合は、どうなっているのかと思っていたら、帰りの電車でふくしまさんを発見して、色々とおしえてもらう。さすがにスピングラスは非自明な知見が多い。これとの対応のつけかたを考える。ひとつのアイデアはあって、こっちでいけば、確実にスピングラス対応はつけれると思うが、そこにのっていいのかどうかためらいがあるので、もうちょっと練る。

ただし、この愚直な路線は、高温側から転移点をおぼろげにみるような話であり、転移点にちかづくにつれ、計算の仮定が破綻していく。転移点の低温側にいたっては、異次元の世界になっている。この解析では、ガラスとして面白い現象は、なにひとつ議論できない。(逆にいえば、時間相関の凍結そのものは、それほどのものではないのである。)こういう風景を認識した上で、転移点近く、あるいは、転移点の向こう側を理解するには、どういう理論がありえるのか、というのを考えるのは楽しい。もちろん、具体的なアイデアはまだひとつもない。