金曜日

昨日、ソーレ効果を混相系で直接みる配置を田崎さんが提案して、なるほど、それは綺麗な配置だと思っていた。昨夜、その配置に対して、SST+局所平衡でソーレ係数が計算できるかも?という公式が送られてきた。それが本当ならびっくりだが、球での絶妙なキャンセルの記憶の残像が残っているので、変に思える、と脊髄反射をした。

しかし、よくよく考えるとその配置では、マクロなレベルでソーレ効果による力が入っているわけで、ひょっとしたらいいかもしれない、、と不安になりはじめて計算しはじめた。(今日は空き時間はほとんどなかったのだけど、まぁ、色々な合間をみつけて。)基本的にすべき計算は熱力学の問題みたいだが、僕はそういうのは得意ではない。沸点上昇の公式とか多分いまだにだせない。ともかく、愚直にやっていくが、混乱しまくりである。ふぁー..... わけがわからん。と、今日はここまで..と。というところで、田崎さんの計算結果がきて、キャンセルしそうだ、、と。何でもルジャンドル変換を駆使しまくりながら計算したそうな。

一体何をやっているのか奇妙に見えるかもしれない。しかし、自分たちの理論が何を含んでいるのがよくわからないから、ともかく具体的な例題を考えてあれこれと考えていくのは学問をつくっていく上で必須である。新しいことをつくるための練習問題といってもいい。今のところ、なんだかよくみえないが、ともかく今のSST が大変よくできている証拠には違いない。

例えば、球の場合。僕たちの理論では、ソーレ力に対するポテンシャルが存在することが示せる。確かに、このようなポテンシャルの存在を「仮定」している論文たちはあるが、それらの論文では、そのポテンシャルを単純な熱力学の拡張で書いてしまっている。違いは、エントロピーの前のTの意味だけであるが、この違いは、本質的である。間違っている理論からは、局所平衡分布から力がでてしまう。そして、その力はとんでもないものになっている。(実際は、そうやって議論を展開せずに、そのポテンシャルから物理的に大事な寄与を考えて、、云々としてしまう。)僕たちのポテンシャルでは、局所平衡分布をいれればちゃんと力はゼロになる。この奇跡的な調和性は、魅力的である。