土曜日

昨夜からやっている問題に取り組む。問題を明示的にして、ステップI, ステップII に分解する。少し混乱したが、ステップI ができたと思ったが、ステップII で混乱しまくり。何かおかしい。。。夜になって結局、ステップI の解も間違いであると認定した。うーんん。これまで散々試行錯誤したつもりだったし、理解の幅も広がったつもりだったけど、まだまだ全然だなぁ。大学院講義ですることとも関係するし、もう一段階理解をあげないといけない。

孤立した系の流体現象を全て力学で描いて、適当な初期条件(「平衡から遠い」がある程度制限されている)からの時間発展をみる。「平衡状態」に近づいていくわけだが、まずはそのプロセスを「虚心に」みる。(これそのものも正確な命題は簡単ではない。)つまり、流体記述の前提である局所熱力学などは知らないとする。そのプロセスについて普遍的な量を抽出し、その情報から(平衡状態近くの)局所熱力学を構築できるか、というのが問題。(数年前に似たようなことをやっていたが、そのときは定常状態熱力学の文脈でやっていて、結構なノートは書いたが、明晰にならないまま投げ出した。今から思えば、戦略が間違っていた。局所熱力学のカンニングをしながら定常状態熱力学をつくろうとするからポイントがずれても気が付かなかった。まずは局所熱力学の位置づけをしっかり理解するところからはじめるべきだった。)