土曜日

諸々の書類については手が動かなかった。まずいな。。。

ノートの見直し。例えば、形式的にでもいいから次のオーダーがどうなるのかを考えると、実は、絶望的というか一般的にはまるっきり手がでない。複雑度が増すというより、質的に議論できない構造になっている。それを回避するおそらく唯一の方法は、0次のエントロピーから2次のエントロピーに移行する際、分布を特徴づけるパラメーターをとりかえて(=再規格化して)することしかない。そうすることで、複雑ではあるが、原理的には2次のオーダーのカレントも閉じた形にはなる。。この2次のエントロピーって SSTエントロピー(KNST版)に他ならない気がする。まだ頭でくっただけで、全然確かめていないが。。つまり、pure な力学から流体を出すとき、(標準的流体を超える)2次の寄与を系統的に議論するにはSSTが関わる、ということを示唆している気がする。

ただ、一般論でやるには計算が膨大だし、そもそも状況に応じては特異的になることをしっているので、ここからは一般論でやるのは危険な気がする。例えば、伊丹君が主にやっている断熱ピストンや空飛ぶ熱伝導は、非標準的流体の例になっていて、その状況について完全に理解するときには、おそらくSST が自然と関わってくる気がするので、そこを糸口にするか。。(現象としては、SST がどうした..という形式以前に、物理的機構の理解で難所があるわけだけど。) 

ノートの構成(段落の順序)は大体おちついたかな。普段、tex ノートを書くとき、イントロを先に書くことも多いのだけど、まだイントロは書いていない。おそらく、かーくうっど、もり、ずばーれふ (まっくれなん)の延長上にある研究という位置づけなので、イントロも難しいなぁ。